99 人もをし
鎌倉幕府三代将軍実朝の時代。しかし実権は北条氏が握っている。
後鳥羽院は、自身の思うとおりに動かない北条氏に不満や怒りが積もっていました。
(後鳥羽院)思うとおりにならない・・・。
おもしろくない世の中だ。
人は、あるときはいとしく、あるときは憎らしく思われる。
世を思うゆえに、いろいろ物思いにふけるわが身・・・。
[人もをし]
「をし」は「愛し」で人がいとしく思われる。
[人もうらめし]
人が恨めしく思われる。
[あぢきなく]
つまらなく、おもしろくなく。
ももしきやとともに、百人秀歌入っていない3首のうちの1首です。
定家の時代では、承久の乱の最高戦犯の歌を入れることはできず、後に、定家の子為家が百人一首の形に直した際に入れたともいわれています。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム