22 吹くからに
「吹き降ろしてくると、たちまち秋の草木がしおれるので、なるほど、山風を「嵐」と書き、「荒らし」というのだろうか」
この歌は、文字あそび、ことば遊びのおもしろさがあります。
山風という文字をひとつにすると、「嵐」という文字になります。
また、嵐は草木を荒らすので「あらし」。
名歌ぞろいの、息苦しくもある百人一首の中で、こんなおあそび的な歌があるのは、うれしい気がします。
ほっと一息つく歌です。
[吹くからに]
「吹く」の主語は山風。「から」はするやいなや
[しをるれば]
「しをる」は草木が色あせてしおれる意味の動詞で、その已然形に原因・理由を表す接続助詞「ば」が付いています
[むべ]
感動詞。なるほど、の意。
[山風]
山から降りてくる強い風で、晩秋に吹き、冬を予感させます
[嵐といふらむ]
秋の草木を「しをれ」させて荒らすので「嵐」という。
また「山風」の文字を一字にすると「嵐」になるとする掛け詞。
平安時代は、この歌のように、漢字を分解したりして、ことば遊びの歌を作ることが流行したようです。
ほかにも、たとえば古今集のなかで「雪降れば木毎に花ぞ咲きにけるいづれを梅とわきて折らまし」(紀友則)というのがあります。
梅の字を、「木毎」と分解。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム