100 ももしきや
「ももしき」は、宮中、皇居のこと。
百敷または百石城と書き、多くの石でできた城という意味から
宮中の古びた軒端は、朝廷の力が衰えていることを象徴しています。
(順徳院)ひどい世の中になったものだ。
宮中の建物も、すっかり古びてしまった。
・・・・・・・・・
こんなところにしのぶ草が!
しのぶ草を見て、昔をしのべということか・・・。
ああ、朝廷が栄えていたころが懐かしい。
百人秀歌入っていない3首のうちの1首です。
まだ承久の乱の余韻の残る時代でしたから、戦犯の順徳院の歌を入れることはおろか、討幕に結びつく内容の歌ですから、定家はひともおしとともに、入れられなかったのでしょう。
後に、定家の子為家が百人一首の形に直した際に入れたといわれています。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム