35 人はいさ
--ある年の梅の花のころ、貫之は大和国の長谷寺におまいりにいきました。--
○そうだ、今夜はあの宿に泊めてもらおう。
○ごぶさたいたしました。
●これはこれは貫之さま。
ずいぶんお見かぎりでしたこと。
宿はこのとおりちゃんと空けて待っていましたのに・・
○(この人は、私が疎遠にしていたので怒っているようだ)
--そう思った貫之は、この歌を詠んで応じました--
「あなたのお心は、昔のままかどうか私にはよくわかりません。
しかし、このふるさとは昔どおりの良い匂いで美しく咲いて私を迎えてくれていますよ。
どうかきげんを直して、私を泊めて頂けませんか。」
[いさ]
さあどうだろうかわからないの意。
[にほひける]
美しく咲き匂っていること。
この歌の作られたいきさつが古今集の詞書として書かれています。
「かつて長谷寺参詣に定宿としていた家を、久方ぶりに訪ねた折り、その家の主が、疎遠になっている恨み言を言ったので、この歌をもって応じた・・」と書かれています。
お互いのほんの軽い皮肉の応酬の歌ですが、互いの親愛の情もうかがえます。
長谷寺の十一面観音は、平安時代の人々に厚く信仰されていました。
「源氏物語」でも、玉鬘(たまかずら)の姫がここにお参りし、そこから運が開けて、彼女のシンデレラ的物語が展開されています。
亡き夕顔の忘れ形見の玉鬘と源氏を引き合わせるきっかけとなったのが、この長谷寺だったのです。
ところで、「人はいさ・・」のその相手の人は、男か女か?
そのへんのところは、はっきりわかりません。
勝手な推測をさせて頂くと、多分女でしょう。
それも紀貫之の恋人。
お参りの度に泊まっていたのが、他にいい人ができて足が遠のいた、というわけ。
女は可愛く拗ねているのです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム