81 ほととぎす
--初夏のある日。
実定は、仲間と朝早く鳴くほととぎすの声を聞こうと、夜を明かしていました。
(実定)おお!、やっと夜が明けてきた。
そろそろ鳴き声が聞こえてくる頃だが・・・。
-<テッペンカケタカ・・>-
おお、びっくりした。
これぞほととぎすの声だ!
(と、声のした空を見上げたがほととぎすの姿はもう見えず月が一輪・・・)
おお!
有明の月か・・・。
古くから多くの人に愛されたほととぎすの声。
深夜に突然鋭い声で鳴く。
人々は、これによって夏の到来を知ったと言われる。
鳴き声は「テッペンカケタカ」「ほっちょんかけたか」・・・などと聞こえるとあるが、広辞苑のCD-ROMで鳴き声を聞いてみたが、とてもそんな風には聞こえません。
どちらかというと、「いっぱいやろか」に聞こえる。
「杜鵑」
「時鳥」
「子規」
「不如帰」
「杜宇」
「蜀魂」
「田鵑」
「沓手鳥」
「郭公」
これらすべてほととぎすと読むそうです。
いかにほととぎすが、人々に愛されてきたかということでしょうか。

余談ですが、ホトトギスという野草もあります。
ユリ科の多年草で、花びらにある紫色の斑紋が鳥のホトトギスの胸の斑紋と似ていることから付けられたとされています。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム