☆ほととぎす☆
「杜鵑」「時鳥」「子規」
「不如帰」「沓手鳥」
「杜宇」「蜀魂」「田鵑」
「郭公」
鳴き声による名というホトトギス科の鳥。
全長約二八センチメートル。
背面は灰褐色で、腹は白地に横斑がある。
尾羽が長く、白斑が混じる。
カッコウによく似るが、はるかに小さく、腹面の横斑は幅が広く、数が少ない。
中国東北地方からヒマラヤにかけてと、インドネシアおよびマダガスカルに分布し、北方の鳥は南アジアで越冬する。
日本には五月に各地に渡来し、八〜九月に南方へ去る。
山林に単独ですみ、自分で巣は作らないでウグイスなどの巣に五〜八月頃産卵し、仮親に育てさせる。
古来、春のウグイス、秋のカリとともに、夏の鳥として親しまれ、文学にも登場する。
現代では、鳴き声が「テッペンカケタカ」「特許許可局」と聞こえるとされる。
蜀王の霊の化した鳥とか、冥土との間を往来する鳥とか、種々の伝説や口碑も多い。
あやめ鳥・いもせ鳥・うない鳥・さなえ鳥・しでの田おさ・たちばな鳥・たま迎え鳥・時つ鳥・夕かげ鳥など、異名も多く、当てられる
文字も、ほかに杜宇・田鵑・沓乞・催帰・蜀魂・帝魂など多種類にのぼる。
《季・夏》【出典】国語大辞典(新装版CD) 小学館 1988. (From中村さん)N
0:ホーム