81 ほととぎす
度がすぎる
はきつる人を
ながむれば
ただあきれたる
よくぞ飲まれる S
酒は飲むもの、飲まれるべからずなり。
酒のもじりが続いて恐縮です。
私自身は、つきあい程度といったところなのですが、なぜか「もじり」に「酒」が似合うようです。
郭公
鳴きつるかたへ
来てみれば
たゞ鶯の
からすぞのこれる N
郭公(ホトトギス)には「托卵」といって、自分では巣を造らず、鶯などの巣に卵を産んで仮親に育てさせる習性がある。 ホトトギスが鳴いていた方へ行ってみたら、そこには鶯の巣だけが空になって残っていた。
鶯に育てられたホトトギスもすでに巣立ちしたのだろう。
からす:空巣と烏をかける。
一首の歌に三種の鳥を詠みこみました。
【蛇足】私の育った田舎の一部ではホトトギスのことを、その甲高い鳴き声から「オトタカチョ」と呼んだ(ほんとの話だが、今でも呼ぶのだろうか)。
漢字で「音高鳥」と書くのだろうか。
(中村の勝手な当て字)
1:作 2:意 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム