22 吹くからに
文屋康秀
ふんやのやすひで
生没年不明
この歌の作られた年と、康秀の年齢から見て、作者は康秀の子、朝康との説もある
康秀は、ぱっとしないお役人で終わったようだが、一応六歌仙の一人。
そんな男のエピソード。
あの小野小町の恋人のひとりともいわれ、康秀が三河に赴任するとき、彼女をさそったそうな。
はたして彼女はついていったのでしょうか。
多分・・・・。
康秀作と言われる根拠は、二条家相伝本の古今集には康秀作とあるけれども、異本のうち有力な清輔本・元永本等は朝康作としている事。
是貞親王家歌会(889)の席で詠まれた歌だが、当時の参加者の年齢に比べて、康秀は飛びぬけて高齢な事。
古今和歌六帖では朝康作として採られているためです。
この歌が朝康作だとすれば、朝康の歌はしらつゆにとともに2首入っていることになります。
百人一首は、98人1首+1人2首か?K
2:意 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム