52 あけぬれば
(女)夜が明けてきましたね。
(男)帰りたくない・・・。
いつまでも、こうしていたい。
(女)でも、夕方になればまた逢えるわ。
(男)そうだね。
日が暮れればまた君に逢えるんだ。
・・・・・・・・・
それはわかっているんだが、それは知ってはいるんだが・・・
今から夕方まで長いなあ・・・
明ければ帰らねばならぬ、恨めしい夜明けよ・・・。
当時の王朝の結婚生活は、男が女の家へ通うのが普通で、この歌も道信が一夜をすごした女の家を出て自宅に帰り、女のもとに贈った後朝(きぬぎぬ)の歌です。
[明けぬれば]
「夜が明けてしまえば」の意。
完了の助動詞「ぬ」の已然形に接続助詞「ば」がついて確定を表します。
[暮るるものとは]
「日は必ず暮れて(またあなたと逢える)」の意。
[知りながら]
「心では分かっているものの」という意味で「ながら」は逆接の接続助詞です。
[なほ]
「そうは言うものやはり」の意の副詞
[朝ぼらけ]
夜がしらじらと明けるころ
夜が明けると女のもとを去らねばならぬ、この追い立てられる気持ちがこめられている。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム