39 浅茅生の
○好きだ、すきだ・・。
もうがまん出来ない。
じっとしのんできたけれど・・。
どうしてこうも、あの人が恋しいのだろう。
○そうだ、この気持ちを歌にしてあの人に贈ろう。
「浅茅生の〜〜〜」
[浅茅生の]
"浅"は丈が低い、まばらに生えるということ。
丈の短い茅(ちがや)。
"生"は生えているの意。
[小野の篠原]
小野の小は、接頭語。
篠原は、篠竹(細い竹)の生えている原。
[あまりて]
思い余ってあふれるほどに。
[などか]
どうして(自分自身の心の動きを不可解に思ういらだち)
[人の恋しき]
"人"は恋する相手。
恋しい相手とは・・人妻なのか、高貴な女なのか・・。
いずれにしても、世間に知られてはまずい人。
忍ぶ恋。
自分ひとりの胸のうちに閉じ込めておかねばならぬ恋。
その孤独に堪えられぬいらだち。
抑えようにも抑え切れない感情・・。
それを歌に詠んで相手に贈り、心中を訴えたのです。
恋というのは、忍びこらえようとすればするほど、身体の底から湧きおこってくるものらしい。
それを「あまりてなどか・・」で表現しています。S
後撰集・巻9・恋1に「人に使わしける 源等しの朝臣」とあるのが出典。
古今集・巻11・恋1
浅茅生の
小野の篠原
忍ぶとも
人知るらめや
いふ人なしに
<詠み人知らず>
を本歌としている。
都をちょっと外れると、浅茅の野や、篠原を目にしたのでしょう。
そう言えば東京の秋葉原も、秋葉ヶ原と呼ばれる原っぱだったそうです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム