1 秋の田の
(ある日、天皇は秋の草花の咲く御所の庭を歩いていました)
○今年は稲のみのりがいいのう。
豊作のようだな。
○あれは何の小屋だ?
●刈り取った稲を納める小屋です。
農民たちは、夜あの小屋に泊まって稲の番をいたします。
○あんなそまつな仮小屋では、雨や夜露がふせげまいに。
○おおこんなに夜露が。
農民たちも夜露に冷たく濡れているのか
(そまつな仮小屋の中で、露にぬれて夜をすごす農民たちの心になってよんだ歌)
「百人一首」の巻頭の歌として名高い。
[仮庵]
仮に作った小屋
[苫をあらみ]
苫の編み目が粗いので。
苫(とま)は、菅(すげ)や萱(かや)などで編んだ菰(こも)。
あらは、粗(あら)い。
[衣手]
袖のこと
[露にぬれつつ]
「つつ」は、同じ動作の反復や継続を表わす語法
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム