54 忘れじの
儀同三司母
ぎどうさんしのはは
?-996年
学者高階成忠(たかしなのなりただ)の娘で、名は貴子(たかこ)。
父ゆずりの学才でインテリ女性であった。
当時の大納言兼家の長男道隆の妻となり、道隆はその後関白となる。
娘の定子は一条天皇の中宮となる。
その定子中宮に仕えた清少納言は、定子の美しさと才気を「枕草子」で讃えている。
このように一家は春の盛りだったが、その栄華は短い。
夫道隆は43歳の若さで亡くなる。
のちに儀同三司を名乗る、息子の伊周(これちか)は九州に流されました。
貴子は尼となり不幸な晩年を送る。
儀同三司とは、太政大臣、右大臣、左大臣の三公と儀を同じくするという意味で、准大臣のこと。
2:意 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム