11 わたの原・や
参議篁
小野篁
さんぎたかむら
おののたかむら
802-852
平安時代初期の学者。
漢詩や学問にすぐれ、36歳のとき遣唐副使に選ばれます。
ある時、遣唐大使(藤原常嗣)の船が破損したため、篁の乗る船と取り替えることとなりました。
それに怒った篁は、仮病を使って乗船しなかったため、官位を剥奪され、隠岐の島へ流されてしまいます。
この時の気持ちを詠ったのが、この歌です。
詩才を惜しまれ、2年後に許されて都へ帰り、その後は順調に出世して、参議にまですすみました。
(参議は今でいう閣僚クラス)
ちなみに、篁の遠い祖先には、遣随使「小野妹子」がいて、書道家の「小野道風」は篁の甥、小野小町もその一族だといわれています。
2:意 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム