11 わたの原・や
○大使が、乗る船をかわってくれと?
・・・なぜだ!
●大使がお乗りになる予定の船が、こわれて沈没のおそれがあるためだそうです。
○な、なんだと!。
わしは、そんな船にはぜったいに乗らんぞ。
●とうとう篁さまは、船にお乗りにならにかったな・・・
ただではすまないぞ・・・・・。
□なに、篁が仮病を使って遣唐船にのらなかった?
命令にそむくとはけしからん。
隠岐へ流罪にせよ!。
「海人の釣り船よ、篁は、海原はるかに、数え切れないほどの島々をめぐって(隠岐をめざして)漕ぎだしていったと、都の人たちに伝えておくれ・・・・」
[わたの原]
海原。「わた」は海の意。
[八十島かけて]
「八十」は、数の多いことを表わす。
かけては、目指して。
[人には告げよ]
「人」は、自分を知る都の人全部を表わす。
[海人のつり舟]
「告げよ」と呼びかける相手が、人ではなく
「釣り舟」である点が、いかにも孤独な呼びかけである。
流人の歌です。
死刑のなかった当時、流罪は極刑。
覚悟はしていたものの、見送る人もなく、海上は島々と釣り舟ばかり。
生きて京へ帰れるかどうか・・・。
普通の人だったら、これで終わりだったかも知れないが、どっこい篁は、大使の命令を蹴るほどの、スジの通らぬ曲がったことの大嫌いな男。
その気負いが、多情多感な詩心に火をつけ、2年後に都へ還されます。
またまた、最近の警察の不祥事を思いだし、なんともなさけなく思えて仕方ない。篁のような、骨のある人はいないのか・・・・。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム