57 めぐりあひて
当時の受領層(○○守(かみ)といわれた諸国の長官)は、今でいう転勤が多く、仲良しの友達も地方赴任の父に伴い都を離れていましたが、ある日久しぶりに式部をたずねてきました。
(友達)しばらくね・・・。
(式部)まあ、なつかしい。
さあさあ、おあがりになって、さあさあ。
今夜はゆっくりお話ししましょう。
(友達)でも、すぐ帰らないといけないの。
(式部)え!でもどうして・・・・・。
幼友達との、つかの間の再会を詠んだ歌。
[雲隠れにし 夜半の月かな]
姿をあらわしたかと思うと雲間に隠れてしまう月。
この月にそそくさと帰ってしまった旧友を言いこめている。
夜半は、夜ふけ。S
この歌は、詞書を離れて、別な解釈もできる歌です。
かるたでは"月かな"ですが、原典の新古今集では"月影"です。
雲が静かに流れ、澄みきった月の光が辺りをほのかに照らしたかと思うと、雲が遮り、闇に染める。
その風景の中に人影が点じられ、その姿はすぐに「雲隠れ」してしまう。
というように、物語が始まるかのような情景が浮かびます。

また"隠れる"は逝くを意味する言葉ですので、定家は連鎖の中で、いとしい人の死を表現したのかもしれません。K
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム