98 風そよぐ
旧暦の6月晦日に行われる上賀茂神社の夏越祓の情景を詠んだ歌。
そよ風の吹く奈良(楢)の小川の夕暮れ時は、涼しくて秋のように感じるが、夏越祓をの禊をしているのは夏の証拠だなあ。
「ならの小川」
上賀茂神社の境内を流れる小川で、参詣に際して手を清めた川であったので「御手洗(ミタラシ)川」の名がある。特に奈良社という社(ヤシロ)の付近を「奈良の小川」と呼ぶという説と、楢の木が植えられているので「楢の小川」と呼ぶという説がある。
「みそぎ」
罪やけがれを川の水できよめる行事。
この歌では、京都各所の神社で行われる夏越祓を指す。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム