6 かささぎの
(ある冬の夜、家持は宮中で宿直をしていました)
○少し眠くなった、冷たい風にあたってこよう・・。
・・冬の夜空に凍り付くようにきらめく星星☆★☆★
なんと幻想的な。
まるで七夕の夜にかささぎが、恋人同士をあわせてやろうと、天の川につばさを連ねて掛け渡した橋のようではないか・・
そういえば、あの橋は霜がおりて真っ白になっている宮中の御橋にそっくりだ。
歌に詠めないものか・・。
天も地も凍るなか、夜はしんとふけて、人っ子ひとりいない。
ふと宮中の階段に目をやると、真っ白に霜がおりている。
もうこんなに夜もふけたのか・・。
そういえば、昔はお正月の頃、夜外に出るとこのように身を切るように寒かったのを思い出します。
最近は、このような寒さはあまり感じられません。
気象庁が、2000年1月5日に発表した昨年一年間の気候統計によると、日本全体の平均気温は平年を約一度上回り、ここ100年間で4番目の高い気温。
とくに関東地区は史上最高だったとか。
この歌のような情緒が、だんだんなくなってきたようです。
[かささぎの渡せる橋]
七月七日の夜、かささぎが天の川に翼を広げて橋となり、それを織女星がわたって、一年ぶりに牽牛星に逢うという、七夕の伝説による。
ここでは、その橋に宮中の階段を見立てている。
[夜ぞふけにける]
「ける」ははじめて気づいたという感動を表わす。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム