95 おほけなく
慈円が大僧正になる以前の若いころ。
平安時代末期のころ、世の中は相次ぐ戦乱、飢饉、悪病が続き、人々は疲れきっていました。
(慈円)ひどい世の中になったものだ。
みんな生活に疲れきっている。
なんとか、苦しんでいる人々を救いたい・・。
仏のご加護を祈って、うき世の民に、この墨染めの衣の袖をおおいかけよう。
仏法の力によって、世の中の人々を救済しようという決意。
作者の人間性の大きさと気品が感じられる歌です。
[わがたつ杣]
比叡山の異名。
[すみぞめの袖]
僧侶が着る黒い衣の袖のこと。
[おほけなく]
身分不相応ながら、謙遜の気持ち。
[憂き世の民]
憂きことの多い人々。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム