60 大江山
小式部15歳のとき、はじめて歌合せの作者に選ばれました。
そのころ母の和泉式部は、再婚した夫保昌に伴われ、丹後国(京都府の北部)に行っていました。
男たちにもてる小式部は、世間では、彼女の歌はじつは母親が代作してやっている・・・というねたみが流れていました。
そんなころ、当時歌人として名高い藤原定頼が彼女のところにやってきました。
(小式部)定頼さま、なにか?。
(定頼)歌合わせの歌、もうお出来になりましたか。
(小式部)いいえ、まだ・・・。
(定頼)お母さんのところからの使者はまだもどってこないのですね。
(小式部)使者?なんのことでしょう。
(定頼)歌合せに出す歌、お母さんにつくってもらうのでしょう。
早く届くといいですね。
(小式部)なんですって!---
--ちょっとお待ちになって
<帰ろうとする定頼を引きとめ、即座にこの歌を詠みくだしました>
「大江山・・・」
(定頼)いやあ、これは参りました。
からかって悪かった。
あやまります。
--定頼は、返歌もできずにこそこそと去っていきました。

大江山をこえ、生野をとおって天の橋立へ・・・
母のいる丹後の国へ行く道は都から遠いので、私はまだその地を<踏み>もせず、母の<文>も見ておりません。
(いっておきますけど、私は母に歌をつくってもらってなんかいませんよ・・・)」
踏みに文をかけ、行くに生野をかけ、母のいる丹後あたりを思いやりながら、皮肉をこめてやり返しています。
負けず嫌いだったのでしょう。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム