92 わが袖は
「石に寄せる恋」という風変わりな題を詠んだ歌。
恋とはまるで縁のない「石」を「潮干に見えぬ沖の石」として、見事に恋の世界を描いています。
私の袖は、あの引き潮にもあらわれない沖の石のように、人は知らないでしょうが、悲しい恋の涙に濡れて、かわくひまもありません。
「沖の石」は、海の底に沈んで引き潮にもその姿を人前にあらわすことはありません。
その石に、実らぬ恋に涙する女性の姿をなぞらえたものです。
この歌の「潮干に見えぬ沖の石」という言葉は、当時その新鮮さが受けて大評判となり、以後、彼女は「沖の石の讃岐」と呼ばれるようになったといわれています。
今でいう「流行語大賞」というところでしょうか。
[潮干に見えぬ]
潮が引いたときでも姿が見えない
[沖の石の]
海の中に深く沈んでいる沖の石のように。
[人こそ知らぬ]
人は知らないでしょうが。
人は一般の人とも自分が恋い慕う人ともとれます。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム