8 わが庵は
−喜撰法師の姿が、突然都からみえなくなったので、仲間たちは失恋して宇治あたりに身を隠しているのだろうと噂しています。−
●都では、あなたが失恋されてこんな所に隠れ住んでいると噂さがありますよ。
○ふん!都の人は勝手なことを言うものだ。
よし、この歌を都の人に届けてくれ。
○わしは失恋なんぞしとらんぞ。
みなさん、さらばじゃ。
「わしの庵(いおり)は、都の東南、宇治山にあり、そこでこんなに心静かに住んでいるのに、世の人は、私が世を憂しと、ここに隠れこもっているかのようにいうのです。」
[都のたつみ]
たつみは、十二支の方位でいうと、東南(辰巳)。
宇治は、まさに京都の東南に当たります。
[しかぞすむ]
然(しか)ぞ住む(このように住む)。
又、鹿の意を示していると言われている。
[世をうぢ山と]
「うぢ」は、「憂し」と「宇治」の掛詞。
この歌は、十二支の遊びという解釈もあります。
つまり、宇治の「卯」、それに「辰」「巳」、つぎには「午」とつづくべきところ、「鹿」を持ってきた。
これは、中国の故事「鹿をさして馬となす」を意識して、「うま」というところを「しか」とやった、という説。
この「鹿をさして馬となす」は、間違ったことを押し付けて人を陥れることをいいます。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム