90 見せばやな
この歌は、源重之の歌を本歌とした「本歌取り」の作です。
松島や
雄島の磯に
あさりせし
あまの袖こそ
かくは濡れしか
本歌取りとは、もと歌をもとに、その主題、趣向、語句などをかりて、つくる技法で、本歌と一緒に鑑賞すれば歌に広がりが出ます。
さしずめ、今のまじめなパロディーのようなものでしょうか。
「見せたいわ、わたしのこの袖を。
あの雄島の磯で働く漁師さんの袖だって、毎日波しぶきでぬれにぬれていても、袖の色までは変わりゃしない。
(私の袖は、血の涙で色が変わってしまったのよ・・)」
昔から恋の悲しみで涙が枯れ果てると、そのつぎは血の涙が流れるという言い伝えがあります。
相手を思う気持ちがいかに強いかを、強い口調で訴えています。
[見せばやな]
見せたいものだ
[雄島]
宮城県松島の一島
[あまの袖だにも]
漁師の袖でさえも
[色はかはらず]
言外に、あなたに恋焦がれて流す血の涙で色が変わってしまった、という気持ちが表現されている。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム