85 よもすがら
--この歌は、作者が女性の立場で詠んだもの。
(同じように、男性が女性の立場になって詠んだものに、今来むとがあります)
(女性)ああ・・男って
・・勝手よねえ・・
眠れぬ夜はなんと長いの・・。
真っ暗な寝室の戸のすきままでにくらしくなってくる・・。
[夜もすがら]
一晩中
[もの思ふ頃は]
「もの思ふ」はつれない人を想って思い悩むという意。
「頃は」には「この頃」とか「夜ごと夜ごと」という意味があるので、全体で「毎晩つれない人のことを想って」という意味になります。
[明けやらで]
なかなか明けきらないで
[閨のひまさへ]
寝室の戸のすきままでも
[つれなかりけり]
「冷たい」「無情だ」という意味。
現代語とそう変わりませんね。
「つれなし」という形容詞の連用形に、詠嘆の助動詞「けり」がついた形です。
暗闇の中でただひたすら夜明けを待つ女性の痛々しい気持ち・・。
物思いというのは、昼のあいだはいろいろ気がまぎれて忘れているが眠れない夜ともなると思いがこみあげてくるもの。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム