62 夜をこめて
--清少納言は、いつも持ち前の才気でまわりの男たちをやりこめ、けむたがられていました。
(男たち)おれはああいう女は苦手だ。
(男たち)また彼女と議論をしてやりこめられたな。
まったく勝気でお高くとまっているんだから。
<ある日、そんな清少納言の部屋に、大納言行成(ゆきなり)が遊びにきました。
行成は、彼女と話の合う年下の男友達でした>
(行成)お、いけない。
急用を思い出した。
宮中に戻らなくては。
清少納言どの、おじゃましました。
(清少納言)あら、もう。
せっかくお話がはずんでいたのに。
朝までお話したかったわ。
<次の朝、彼から手紙がとどきました>
「ゆうべは、もっとお話ししたかったのに、にわとりの声にせきたてられ、帰ってしまいました・・・。」
(清少納言)うそばっかり!
あんな夜更けに、にわとりなんか鳴いてなかったわ。
<早速彼女は返事を書きました>
「にわとりの声ですって?、それはきっと函谷関(かんこくかん)のにわとりではございません?」
中国の故事で、戦国時代、斉(せい)の王族・孟嘗君(もうしょうくん)は秦王に捕らえられたが脱出して函谷関という関所まで逃げてきた。
しかし関所はにわとりが鳴くまで開けぬ規則。
たまたま従っていた部下に、にわとりの泣きまねのうまいのがいて、彼に鳴きまねをさせ、関所を開けさせて無事国外に脱出することができたという話
(行成)なかなかやるな。
中国の故事をもちだすとは。
まけずに返事を書こう。
「函谷関のにわとり?、いや、恋しい人に逢うという名の 逢坂の関のにわとりです・・・・。
あなたと私は、逢坂の関ですよ。」
(清少納言)そんなうまいこといってもだめよ。
・・そういって、彼女が行成におくったのが、この歌です。
<まだ夜が明けてもいないのに、にわとりの鳴きまねをしてだまそうとしても、私の関所は逢坂の関で、函谷関の番人のようにはけっしてだまされませんよ。
(だから、あなたの誘惑にのったりしませんよ・・・)>
行成の気持ちを、中国の故事をひきながら、巧みに受け流しています。
なんとも近寄りがたい才女です。
なみの男性では、とてもついていけなかったでしょう。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム