76 わたの原・こ
--崇徳天皇のころ(1135)、内裏で歌合せがおこなわれました。
題は「海上の遠望」
(忠通)まるで、漢詩のような題だな。
よし、漢詩を思わせるような雄大な調べの歌をつくってみよう。
と、漢詩の得意な忠通は、はりきってこの歌を作りました。
・・・・・・・・・・・
「ひろびろとした大海原に、舟を漕ぎ出して眺めると、沖に立つ白波は、まるで空の雲かと、見分けがつかない・・・。
なんとまあ、晴朗な眺めよ」
[わたの原]
大海原のこと。
[ひさかたの]
天、空、日、月、雲などにかかる枕詞。
[雲居]
雲そのものをさす。
[まがふ]
見間違えること。
題にふさわしい、スケールの大きい、雄大な歌です。
忠通の生きた十二世紀はじめは、動乱時代の幕開け。
皇室では、鳥羽上皇と崇徳院が対立。
関白家では、忠通が、父忠実と弟頼長に対立。
武士たちは、源氏、平家がそれぞれ同族の間で角逐を演ずる。
ここで持上がったのが「保元(ほうげん)の乱」(1156)
実の親子、兄弟間の反目、憎悪・・・
そんな時代にこのような広大な歌が生まれました。
忠通は、大らかな、温厚な人柄だったといわれています。
保元の乱では、忠通が勝者の立場に立ち、弟頼長は敗死、父忠実は隠遁した。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム