65 恨みわび
--当時、恋の歌をつくらせたら、相模の右に出る者はいないといわれていました。
(相模)恋の歌がじょうずになったのは、たくさんの人と恋をし、別れ、いろいろ経験したおかげよ。
でも、ほんとうは、幸せな恋がしたい・・・。
「あなたのつめたさを恨んでは思い悩み、涙でわたしの袖はかわくひまもありません。
そのうえに、恋は実ることもなく、浮き名ばかりたって、世のものわらいにされるわが名がいとおしい・・・」
[恨みわび]
無情の人を恨んで心を苦しめる。
[ほさぬ袖]
常に袖が涙で濡れている。
[恋にくちなむ]
恋で浮き名が立ってすたれてしまう。
成就しない恋のうわさは、王朝貴族の女性の自尊心を傷つけるには十分だったのでしょう。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム