59 やすらはで
(赤染衛門)うれしそうね・・・。
(妹)今夜、道隆さまが来てくださるのよ。
(赤染衛門)まあすてきじゃないの。
でも、あの方には好きな人がたくさんいるのよ。
ほんとうに来てくださるかしら・・・。
(妹)きっと来てくださるわ。
あんなにかたく約束なさったんですもの・・・。
---<翌朝>----
(赤染衛門)とうとうお見えにならなかったのね。
ひどい方。
わたしがかわりに恨みの歌を贈ってあげるわ。
「あなたがおいでになるとおっしゃったので、今か今かとお待ちしているうちに夜が更けて、とうとう月が西の山へ傾くまで、ながめて起きていたのよ。
こんなことなら、さっさと寝ちゃうんだったわ」
約束をやぶった男への「恨み」の歌ですが、恨みという強さはなく物やわらかな、甘く拗ねた感じがします。
彼女の、おだやかな人格がにじみ出ているようです。
この約束をやぶった男は、藤原道隆といわれ、儀同三司母の夫です。
かの「わすれじの 行末までは かたければ 今日をかぎりの命ともがな」の歌をささげられた男です。 当時の道隆といえば、名門の貴公子、美男、明るい性格で女性にもてあちこちに女がいて、妹もその一人だったのでしょう。
きっと、赤染衛門自身も、好意を寄せていたのかも知れません。

[やすらはで]
ためらわずに
[寝なましものを]
寝てしまおうものを
[かたぶくまでの]
月が西の山に傾くまでの
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム