47 八重むぐら
・・・この歌の舞台は、あの河原左大臣(源融)が建てた河原院です。
松島湾の海岸風景を模して作った豪華な邸宅です。
しかし源融の死後、幽霊や物の怪の奇怪な噂で荒れに荒れ、その後安法法師という坊さんが住んでいました。
(恵慶)すいぶん荒れ果ててしまいましたなあ・・・。
(安法法師)こんなさびしいところによくたずねて来てくれました。
どうぞどうぞ。
(恵慶)もう秋ですねえ。
さびしさがつのります。
荒れ果てて八重むぐらの生い茂る邸というだけでもさびしいのに、そのうえ秋が到来したために、いっそうさびしさが加わったという単純で平凡な歌です。
[八重むぐら]
八重は、幾重にもの意。
むぐらは、つる草。
[しげれる宿]
しげれるは生い繁る。
宿は家のことで旅館ではない。
河原院は、「源氏物語」の「夕顔」の巻で、夕顔が物の怪におそわれて急死した舞台とされています。
(文中では「なにがしの院」としてある)
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム