51 かくとだに
(実方)好きだ・・・
この気持ちをどうあらわしたらいいんだろう。
とても愛しているなんて口に出して言えない。
まるで伊吹山のもぐさのように、心の中でくすぶって燃えるこのあつい思い・・・
あなたは、こんな気持ちをご存知ないでしょうね。
自分の思いを相手に告げることもできず、ひとり思い悩む恋の苦しみを詠んだ歌です。
それにしても難しい歌です。
[かくと]
このようにあなたを思っている
[だに]
ということさえ
[えやは]
"えやは"は打ち消しの語。
文法的には、さらに細かく分類されます。
"え"は下に打ち消しまたは反語を伴って、不可能を表す副詞。
"や"は反語を表す係助詞。
"は"はそれを強める係助詞。
[いぶき]
「言う」の掛詞で、言うことができないの意。
[さしも草]
灸に用いるもぐさのこと。
[さしもしらじな]
それほどとはご存知ないでしょうね。
[燃ゆる思ひを]
思ひの「ひ」は「火」の掛詞。
「さしも草」と「燃ゆる」と「ひ(火)」は縁語、というように専門的には、いろいろ技巧をこらした、手のこんだ歌のようで、理解には高度な知識が必要のようです。
こんなむずかしい歌を贈られたのは、誰なのでしょうか。
どうもあの「枕草子」の「清少納言」らしいのです。
それだけに、なかなか面と向かって口で言えず、ましてへたな歌を贈るとばかにされるというので、いろいろ技巧をこらしたのかも知れません。
勝手な想像ですが。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム