51 かくとだに
藤原実方朝臣
ふじわらのさねかたあそん
?-998
左大臣師尹(もろただ)の孫。
左近中将にまでなったが、ある時、不仲だった藤原行成(ゆきなり)とけんかし、実方が行成の冠を庭に投げ捨ました。
その罪で陸奥守(むつのかみ)に左遷され、不遇な晩年のまま生涯を閉じたとされる。
朝臣(あそん)とは、五位(ごい)以上の人の敬称。
三位(さんみ)以上の人は、姓の下につけ、四位(しい)、五位(ごい)以下の人は名の下につけた。
情熱的な才子で、いちずでかっとしやすい性格だったようです。
ある時花見の席でにわか雨が降ってきたとき、一人、実方だけは桜の下に立ったまま、
桜狩り
雨は降りきぬ
同じくは
濡るとも花の
陰に宿らむ
と詠んで、びしょびしょになったという逸話があります。
それを聞いた行成は「歌はいいが、ふるまいは感心しないな」と批評したそうです。
2:意 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム