20 わびぬれば
ある日元良親王は、京極御息所の姿を見かけました。
○この方が宇多天皇の妃、京極さまか。
なんという美しい方。
☆あなたが好きです。
★わたしも。
しかし、このふたりの仲は天皇や世間に知れるところとなり、引き裂かれてしまいます。
○京極さま・・、たとえこの身がほろびてもいい、もう一度逢いたい・・、京極さま。
ふたりの仲が世間に知れ渡って、このように思い苦しんでいるのであるから、今はもう身を捨てたのも同じこと。
それならいっそ難波にある澪標という名のように、この身を尽くしても(身を滅ぼしても)あなたに逢おうと思っています。
[わびぬれば]
思いわずらう、思い悩む
[今はた同じ]
「はた」は、もはや。「同じ」は身をすてたも同じ
[難波なる]
難波にある
[みおつくし]
「澪標」と「身を尽くし」の掛詞
澪標は、船の航路を示すために水脈(みお)に立てた杭。
[逢はむとぞ思ふ]
逢おうと思う。
[京極御息所]
(きょうごくのみやすんどころ)
宇多天皇の妃で、藤原時平の娘、褒子(ほうし)
関係が露見してしまったことに悩み苦しみながらも、難波の海に立つ澪標に自身をなぞらえて、この身を滅ぼしてもいいからあなたに逢いたい・・と強い調子で詠んでいる。
激しい情熱の歌です。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム