12 天つ風
遍昭が仁明天皇に仕えていた頃、宮中で五節の舞(公卿の娘などが、舞を天皇のご覧に供する行事)が行われました
その折の舞姫を天女にみたてて詠んだ歌です。
(天皇)まるで天女の舞いのようにうつくしいのう・・・
(遍昭)はい。
(天皇)あの天女のような乙女たちを、いつまでもひきとめておきたいものだ。
(遍昭)なんと美しい。
この舞いがいつまでも終わらなけれいいのに。
そうだ、風に呼びかけよう。
「天つ風〜・・・
空を吹く風よ、どうか雲の中にあるという天に通じる路をふさいでおくれ。
舞い終わって天に帰っていく乙女たちの姿を、もうしばらくここに引き止めておきたいから。
宮中行事の華麗な一こま。
華やかで美しいイメージの、そして覚えやすい歌です。
[天つ風]
「つ」は格助詞といって、「の」の意。
[雲のかよひ路]
雲のなかに、天と地をつなぐ通路があり、そこを天女たちが往来するという伝説による。
[をとめの姿]
舞うおとめたちを天女と見立てている。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム