43 あいみての
(敦忠)なんて美しい人だ!
なんとかしてあの人と逢いたい。
このままでは苦しくて死んでしまいそうだ。
せめて手紙を・・。
その甲斐あって、敦忠は思いがかないました。
しかし、恋の苦しさは消えるどころかますます深くなるばかり・・。
やっと、恋焦がれていた人との逢瀬が実現した。
君がぼくのものになったのだ。
なのによけい苦しみが増してきた。
君をはなしたくない思い、不安、嫉妬、独占欲・・・
あたらしい苦しみだ。
この苦しみにくらぶれば、君を得たいとひたすら望んでいた昔のもの思いなんてないに等しい。
逢瀬の感動が強ければ強いほど・・かえってつらくなる。
逢わずに夢見ていたほうがはるかに気楽だ・・という男の複雑な心の動揺を詠んでいます。
逢ふことのとよく似た歌です。
[逢い見て]
出会って深い関係となって
[見て]
男女が契りを結ぶ
[後の心]
朝別れた後の恋しく切ない心
[むかし]
遠くから思慕し、思い悩んでいた頃。
[思はざりけり]
「拾遺集」巻12恋2に題知らず、権中納言敦忠とあります。
平安期族は、男性が夜、女性の住いをたずねて一夜を伴にし、朝帰るのです。
そして、後朝(キヌギヌ)の歌を贈るしきたりでした。
拾遺抄の詞書に「始めて女のもとにまかりて、又の朝につかわしける」とあり、代表的な後朝の歌と言えます。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム