5 奥山に
○あしたは、親王さまのお屋敷で歌合わせがあるのだが、なかなか歌が出来ない。
こまった。
〜(鹿の鳴き声)〜
○あれは?
どこか物寂しげな鳴き声だが
牝鹿をもとめて鳴く雄鹿の鳴き声かも知れない。
○そうだ、この鳴き声を歌に詠もう。
人里はなれた深い山奥で、一面に散りしいた紅葉をふみわけながら、妻を恋しがり鳴いている鹿の声。
その声を聞くとき、秋の物寂しさが身にしみて感じられる。
秋深きころの、何とはないせつない思いが伝わってきます。
[奥山に]
人里から遠く離れた奥深い山。静寂な風景。
[紅葉踏みわけ]
地面に散り敷かれた紅葉を、鹿が踏み分ける動作。
[声聞くときぞ]
「きく」のは作者自身。
鹿の鳴き声は、まだ聞いたことがないが、情緒深いものらしい。
(奈良の公園にいる鹿は、秋のあわれさを思わせるイメージではないが)
明治の「鹿鳴館」というのは、この歌と関係あるのでしょうか?。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム