26 小倉山
ある年の秋、藤原忠平は、宇多上皇のおともをして、小倉山のふもとへ紅葉狩りにでかけました。
(上皇)忠平、今年の紅葉はとくべつ美しいようじゃのう・・・。
(忠平)上皇さまのおいでを紅葉も待っていたのでございましょう。
(上皇)この紅葉の美しさを、わが子醍醐帝にも見せてやりたいが・・でも、もうすぐ散ってしまうのだろうなあ・・・。
(忠平)(上皇様の願いをなんとかかなえてさしあげたいものだ・・・)
「小倉山の峰の美しいもみじ葉よ、心あるならば、その美しさをそのままに、どうか散らずにいておくれ。
もう一度、帝の行幸(みゆき)があるはず。
その日を待っていておくれ。」
[小倉山]
京都市右京区嵯峨にある。
大井川をへだてて対岸に嵐山があり、水清く、紅葉は映え、風光明媚な名所。
この小倉山に、定家の別荘があり、ここで百人一首をえらんだので「小倉百人一首」と呼ばれる。
[今ひとたびのみゆき]
「みゆき」は、漢字では、天皇のおでましは「行幸」、上皇のおでましは「御幸」と区別される。
上皇の御幸のみならず、帝の行幸もぜひ実現させたいという気持ちがあらわされている。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム