97 来ぬ人を
定家は、京都の小倉山のふもとにある山荘「時雨亭」で百人一首を選んでいました。
(定家)99首まで終わった。
あと一首だが、なかなか決まらない。
(為家)父上、どなたの歌が決まらないのですか。
(定家)実はわたしの歌なのだ。
為家、お前ならどの歌にする?
(為家)「藻塩の歌」はいかがでしょうか。
歌合せで女の人にたいへん好評でした。
恋人を待ちわびる女の気持ちをあれほど美しく詠んだ歌はほかにないと思います。
(定家)そうか・・・。
「夕なぎ」で、これまでの風の歌を鎮めることにもなる。
よし!これにきめよう。
定家が、恋人を待ちわびる女の心持ちになって詠んだ歌。
女性のせつない気持ちを、物寂しい夕なぎの海辺で藻塩を焼く火にたとえている。
「いくら待ってもこないあの人を、私は待っています。
松帆の浦の夕なぎのなか、海辺で焼く藻塩のように、恋の思いにじりじりと身も焦がれています・・・。」
[まつほの浦]
淡路島北端にある海岸、松帆の浦。
[藻塩]
海藻に何度も海水をかけて、これを藻塩草と称しそれを天日で乾かした後、焼いて水にまぜて煮詰めて塩とする。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム