36 夏の夜は
--ある夏の夜、深養父はまわりの人々とお月見をしていました。
●今夜の月は、とくべつきれいに見えますね。
○夏の月は、どこか風情があって好きだなあ・・。
○あ、もう東の空があんなに・・。
夏の夜はほんとうに短いなあ。
●月が見えなくなってしまった。
雲のどのあたりにかくれて宿っていることやら・・。
[まだ宵ながら]
まだ宵のくちと思っているうちに。
[明けぬるを]
夜が明けてしまったが
[月宿るらむ]
月があたかも人間であるかのように夜が明ければ宿をとるものと、月を擬人化している。
[擬人法]
ある事柄を人間の行動や状態になぞらえてみる技法。
ここでは月を人間になぞらえている。
(月は、夜歩き、昼間はどこかの雲に宿をとって寝る)
この歌は古今集巻三<夏歌>に「月のおもしろかりける夜、暁方によめる、ふかやぶ」と詞書して収められています。
この詞書によれば、明け方までお月見していたことになりますね。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム