37 しらつゆに
--ある秋の朝、朝康は庭の草むらの秋草をながめていました。
○やあ!きれいだ。
秋草に白い露がいっぱいおりている。
まるで水晶の玉のようだ。
○あ、あ、風で玉が散る・・。
まるで糸を通してつなぎとめていない水晶の玉が、きらめきながらこぼれ散っているようだ。
・・そうだ!この様子を歌に詠んでみよう。
「しらつゆに---」
[しらつゆ]
秋の草葉の上の露が白く光るのを強調。
[ふきしく]
しきりに吹く。
[つらぬきとめぬ玉]
ひもを通してつなぎ止めていない玉。
清らかな歌です。
秋風によって飛び散る露を、玉が散り乱れるさまに「見立て」た趣向が印象的です。
この、露を玉に見立てる趣向は、他にも多く見られます。
例えば、同じ朝康の歌で
秋の野に
おく白露は
玉なれや
つらぬきかくる
蜘蛛の糸すぢ
(さきの歌が動きのある露に対し、これは静止した露を描いています)

ほかにも
秋の野の
草は糸とも
見えなくに
置く白露を
玉とぬくらむ
(紀貫之)

蓮葉(はちすば)の
にごりにしまぬ
心もて
なにかは露を
玉とあざむく
(僧正遍昭)

あさみどり
糸よりかけて
白露を
玉にも置ける
春の柳か
(僧正遍昭)
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム