3 あしひきの
(人麻呂には、ひそかに思いを寄せる人がいました。)
○あの人は帝に仕える身分の高い人。
わたしなどが恋してはならない人。
あきらめよう、あの人のことは。
●人麻呂どの、なにをお考えですか。
○いえ、べつになにも。
●おや赤くなられた。
あやしいぞ。
--ケーン、ケーン--
○あれは山鳥の声
あの山鳥も妻を慕って鳴いているのか
恋しい人から離れて、夜長をひとり寝を過ごさねばならぬつらさを詠んだ歌。
[あしびきの〜〜「の」の音の繰り返しで、ひびきが柔らかく、読みあげる時に快い歌でもある。
[あしびきの]
「山鳥」の「山」にかかる枕詞。
[山鳥]
山鳥の雄と雌は、昼間は一緒にいるが、夜は谷を隔てて別々に寝る習性から、隔てられた男女の非情をこめた歌言葉として用いられている。
[ながながし]
「しだり尾のながながし」と「ながながし夜」のふたつにかかる。
[ひとりかも寝む]
ひとりで寝ることになるのだろうかと、自分に問いかける言い方。

この歌は本歌取りの作です。
桜咲く
遠山鳥の
しだりをの
ながながし日も
あかね色かな
また、「拾遺集」巻13恋3には「題知らず、人麻呂」とあるのに、万葉集11には読み人知らずとなっています。
本当は、人麻呂の作ではないかもしれません。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム