2 春すぎて
(日本最古の首都、藤原京は、奈良盆地の香具(かぐ)、耳成(みみなし)、畝傍(うねび)の大和三山にかこまれた風光明媚な地にありました。)
○今日は香具山がずいぶん近くに見えますね。
●はい、春がすぎて霞もたたなくなりましたから。
○ふもとのあたりに、白いものが見えるけど、なにかしら?
●夏衣を干しているのでございましょう。
香具山のあたりでは、神代のころから、白妙の衣を
干すならわしがあるそうですわ。
○では、あの香具山にも、もう夏がきたというしるしなのですね
春から夏にかけて微妙に移り変わる季節の推移を、香具山の衣によって感じとった歌です。香具山は、神の宿る山と信じられ「天の香具山」と呼ばれていました。
そこで神事に仕える乙女らの真っ白な衣が干されているのを見て、何か新しい力のようなものを感じたのでしょう。
新緑の山と、白い衣の取り合わせが、いかにも初夏らしくてさわやかな歌です
もともと、この歌は万葉集巻一に出ている「春すぎて夏来たるらし白妙の衣ほしたり天の香久山」が原歌といわれています。
そういえば、この原歌の方が、頭に残っていて、いいように思います。
なぜ変えたのでしょうか。
[夏来にけらし]
「けるらし」がつづまった形。
来てしまったらしい。
[衣ほすてふ]
「てふ」は、「と言う」がつづまった形。
"衣を干す習慣のある"という意味。
夏衣を干すという説が定説ですが、
「白妙の衣」は、峰に雪をかぶったことの比喩。
「干したり」は、消えたこと、とみる事もできます。
そうすると、香久山の雪の衣が乾いて消えた。
その姿を見て、春が過ぎて夏が来たと感じたと取れます。
ちなみに、萬葉集の原文は、「春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香来山」で、「干」ではなく「乾」の字でした。
☆政治・行政の中心都市としての首都は、藤原京以降、平城京、平安京、そして鎌倉幕府、江戸幕府へと移ってきました。
現在、その首都機能の移転が検討されています。
しかし、移転候補地を選定する審議会が、背後で政治家たちがうごめいて、なかなか候補地を絞り切れないようです。
藤原京以降の、遷都の歴史に静かに思いをはせる、心の余裕がほしいものです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム