94 み吉野の
参議雅経
藤原雅経
さんぎまさつね
ふじわらのまさつね
1170-1221年
刑部卿藤原頼経の次男。
後鳥羽、土御門、順徳の3代に仕えています。
後鳥羽院に召されて、和歌所の寄人となり、新古今集の撰者となりました。
蹴鞠の名手で、飛鳥井(アスカイ)流を開いたので、飛鳥井雅経と呼ぶ方が通りが良い。
「蹴鞠」といえば、「源氏物語」に登場する「柏木」もその名手でした。
「若菜上」の巻で、柏木が蹴鞠を楽しんでいるとき、源氏の妻「女三の宮」をかいま見て、そこから柏木の悲恋物語がはじまります。
2:意 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム