44 逢ふことの
中納言朝忠
藤原朝忠
ちゅうなごんあさただ
ふじわらのあさただ
910-966年
三十六歌仙の一人。
右大臣藤原定方の五男。
母は山陰中納言のむすめといわれています。
和歌や漢文にすぐれ、笙の名手であったともいわれる。
百人一首の作者の中には、中納言、参議、権中納言などの肩書きを持った人がたくさん出てきます。
今でいう国家公務員の肩書きのようなもので、たとえば当時の国の最高機関ともいえる太政官のトップが太政大臣で、以下、左右大臣と内大臣、大納言、中納言、参議と続きます。
それぞれに位があって、太政大臣は正(従)一位、左右大臣と内大臣は正(従)二位、大納言は正三位、中納言は従三位、参議は正四位です。
参議以上を公卿(くぎょう)といい、国政の審議、決定に与っていました。
大納言、中納言には、権大納言、権中納言という権官がおかれていました。
公卿の人数は、十五人程度といわれています。
この歌の朝忠は中納言ですから、トップから四番目の位の人ということになります。
源氏物語は、こういった公卿層や天皇の世界を中心に語った物語ですが、光源氏の位を例にとりますと明石から帰京したとき中納言に復帰し、まもなく権大納言に昇進、翌年冷泉帝の即位に伴って内大臣にと、わずか半年の間に急激な昇進をしています。
いろいろわけあってのことです。
源氏物語は、恋や愛を語る一方で、王権や政治人事の物語でもあります。
2:意 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム