玉の緒よ
がまんせよ
耐えなば耐えね
しばらくは
忍んだのちは
上向きぞする S
いまは、痛みに耐えてじっとがまんのとき。
そうすればきっと景気は上向く。
下駄の緒よ
絶えなば絶えね
ながらへば
靴はくことの
遅れもぞする N
日本の靴屋さんはこうした気持ちで下駄文化を駆逐したのだろうか。
しかし、靴文化は外反母趾の弊害を招いた。また鼻緒をしっかりつかむ下駄は足の指の神経を使い健康によいという説がある。
玉手箱
耐えるに耐えて
ながらえば
忍ぶることの
よわり蓋とる N
浦島太郎はけっして開けるなという乙姫様の忠告を忘れ、がまんできずに蓋をとってしまった。
白い煙とともにあっという間におじいさんに。
玉の緒よ
たえてたえぬき
長らえよ
まけるな
父母ここにあり K
父母(ちちはは)と詠んでもらえれば語呂がいいつもり。
熱を出してふせっている我が子にむけた思いを表現してみました。
いささか大袈裟か。
1:作 2:意 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム