88 難波江の
--摂政藤原兼実が右大臣のころ、その屋敷で歌合わせがひたかれました。
歌の題は「旅先の宿で契った恋」別当は、かつての海辺かどこかでの一夜を連想し、ひたむきな恋の気持ちをうたいあげました。
(読み手)次は、別当の歌です。
「難波江の・・」
(歌詠みたち)別当さまには、あんな思い出があるのかしら・・
いえ、つくりものの歌でしょ
わたしもあんな恋をしたものよ・・
<難波の入り江に生い茂る芦の刈り取った根のひとふしのような短い旅の仮寝のひと夜。
あなたと過ごしたあのひと夜。
あのかりそめの恋ゆえに、あたしは身をつくしてあれからずっと恋しつづけなければならないのかしら・・」
[難波江]
大阪湾に面した入り江
[みをつくし]
船の水路標識となる杭(澪標)と「身を尽くし」をかけている [かりねのひとよ]
刈り根の一節・仮寝の一夜の掛詞

かりそめの契りに心を乱し、つのる恋心の不安を詠んだ歌
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム