77 瀬をはやみ
--崇徳院が天皇の位にあったころ、よく歌会が開かれていました。
(崇徳院)今日は恋の歌をつくってみよう。
川の水は岩にせきとめられて二つにわかれても、必ず先では一本の流れになるものだ。
これを、恋にたとえてつくってみよう。
・・・・・・・・・・・・
「瀬をはやみ・・」
岩にせきとめられた急流が、いったんは二つにわかれても、ふたたび下流でひとつになるように、あなたとわたしも、いまはさかれて別れていても、さきには必ず会ってこの恋を貫くつもりだ。
[瀬をはやみ]
川の瀬の流れが速いので。
[滝川の]
滝のように激しく流れる川。
必ず一緒になろう・・・強い恋の執念、決意の歌です。
この歌から、崇徳院という人、どんなロマンチックな恋の持ち主かと思いきや、実際は血と怨念にまみれた気の毒な一生だったようです。
保元元年(1156)、崇徳院は藤原頼長らと組んで保元の乱をおこし、源為義、為朝らの兵をやとって、弟の後白河天皇方と戦ったが、あえなく敗れ、崇徳院は讃岐に流される。
それからは、髪も爪も切らずに、生きながら鬼となって憎悪と妄執にあけくれ死んでいった。
そう知ってこの歌をみると、岩に堰かれてしぶきをあげて二つに分かれる急流は、やりばのない怨念がふきあがった思いを感じます。
恋の歌とはいえ、悲痛なおもむきを感じます。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム