18 住の江の
住の江の岸に打ち寄せる波のように、昼も夜も私はあなたに合いたい。
それなのに、あなたは昼ばかりでなく、夜見る夢の中でさえもどうして人目をさけて会ってくれないのですか。
[住の江の岸]
大阪市住吉区の住吉大社あたありの海岸で歌枕。
[寄る波]
打ち寄せる波。
[よるさへや]
夜までも。「よる」は夜と寄るが掛けられている。
「さへ」は、そのうえ・・・までもの意。
(昼はもちろん夜までも)
[夢の通ひ路]
夢の中で恋人のところへ通っていく路。
[人目よくらむ]
人目をさけるのであろうか。
「よく」は避けるの意。
当時の人にとって「夢」というのは、とても重要なものであったようです。
夢の内容で吉凶を占ったり、夢の中に恋しい人が現れるということは、相手が自分のことを思ってくれているという証拠であると信じられていました。
従ってこの歌は、夢の中でさえも人目を避けて自分のもとに通ってきてくれないという不安の気持ちがこめられているのでしょう。
藤原敏行といえば、古今集に有名な「秋来ぬと目にはさやかに見えぬども風の音にぞ驚かれぬる」があります。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム