73 高砂の
--ある年の春、内大臣藤原師通(もろみち)の屋敷で、花見の宴が開かれました。
(匡房)庭の桜もみごとであるが、遠い山の峰に咲いている山桜も風情があるなあ・・
あ・・・、里の山に、もわもわ〜っと霞がかかってきた。
霞で桜が見えなくなりそうだ・・・。 ・・・と、この様子を詠んだのがこの歌です。
「はるかに見渡せば、遠くの高い山の峰にもようやく山桜が咲きはじめた。
この美しいながめをいつまでもたのしんでいたいので、里の山々の霞よ、どうかあまり立ちこめないでおくれ。
山の桜とまぎれぬように・・・」
[高砂]
ここでは地名でなく、高い山、山の峰というような意味。
[外山]
深山に対していう言葉で、里に近い手前の山。
高い山の峰に桜が咲く頃は、里近き山々は春たけなわで、かすみが立ち込め、高い山も見えなくなるのです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム