46 由良の門を
・・好忠は身分の低い役人で、しかも変わり者で評判だったため、いつも「ソタン、ソタン」とみんなにばかにされていました。
(仲間)おいソタン、おまえも歌をつくるそうだが、どんな歌か見せて見ろよ。
(好忠)(くそ!、おれは曽禰好忠だ。ソタンじゃないぞ。
おれがいつまでも出世できないからってばかにしやがって・・
いまに見ておれ、すばらしい歌をつくってみんなをあっといわせてやるからな・・)
・・その頃好忠には好きな女性がいました。
しかし身分が低いためなかなか結婚できませんでした。
(好忠)(あの人とはもうずっと会っていない。
わたしたちの恋のゆくえはどうなるのだろうか・・)
そんな恋の不安な気持ちを詠んだのが、この歌です。
由良に、ゆらゆらをひびかせ、恋の不安感を美しくうたいあげています。
[由良の門を]
丹後(京都府)の由良川の河口
[かぢを絶え]
かじがなくなり
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム