31 朝ぼらけ・有
・・・ある年の冬、是則は地方長官として大和の国(吉野)へ出掛けました。
ひと晩泊まって、明け方目をさましてみると・・・
○ばかに明るいようだが・・もう夜があけたのだろうか。
---"ガラッ"---
おお、有明けの月か、・・・
いや、ちがう・・・雪だ!
ああ、ここは吉野の里なのだ・・・。
[朝ぼらけ]
夜がほのぼのと明けはじめる時。
[みるまでに]
思われるほどに
[吉野]
大和国(奈良県)にある地名
[ふれる白雪]
降っている白雪であることよ。
雪の名所の吉野の里での朝の眺望。
朝の淡い清らかな美をうたっています。
「吉野」といえば「桜」しか浮かびませんが、当時、吉野の里といえば、春は桜、冬は雪の名所として、理想郷とされていたようです。
この歌は、「〜ふれる白雪」と、体言止の形をとっています。
「体言止」とは、和歌の表現技法のひとつで、末尾を体言(名詞)で言い止める技法です。 文の述語を欠いた感じで、それがかえって余韻を感じさせる技法です。
2の「〜天の香具山」や、10の「〜逢坂の関」、11の「〜海人の釣舟」、29の「〜白菊の花」があります。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム