42 契りきな
この歌の詞書に「心変りはべりける女に、人に代りて」とあり、女性に裏切られた男性から、元輔が依頼されて代作したものとされています。
(男性)--しゅん--
(元輔)どうした、元気ないな。
彼女にふられたのか?
それなら、歌をつくっておくったら・・・。
(男性)歌はにがてだ。
たのむ、かわりにつくってくれ・・・。
(元輔)はあ・・・。
よし、なんとか君のくやしさを伝え、彼女の気持ちをもどしてやろう。
あのとき固く約束したよね。
おたがい涙でぬれた袖をしぼりながら、あの末の松山を波が越すことがないように、わたしたちの気持ちもぜったいに変わらないと・・・。
固く愛を誓い合った相手が心変わりしてしまったのを恨む心を詠んだ歌です。
[ちぎりきな]
約束したよね。
'き'は過去の助動詞。
'な'は感動を表す終助詞。
[かたみに]
たがいに
[袖をしぼり]
涙でぬれた袖をしぼる。
[末の松山]
陸前国(宮城県)宮城郡の海岸にある松山。
奥州の枕詞の一つ。
現在もなごりが多賀城町八幡にあり、この歌を刻んだ碑もあるそうです。

「末の松山浪こさじとは」は、古今集巻20の「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山浪も超えなむ」を本歌としたものです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム